思考力も記憶力もなくひたすらカンだけに頼った人生を送るMIKAのツメの甘すぎる日常生活
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
孤高のサル
この美術館で初めて知ったのが、橋本関雪だった。 展示室の一つに置いてあったのが関雪の馬と壮年の男性と中性的な若い人が描かれた屏風絵で、その絵柄に最初は現代の30代くらいの日本画家とかイラストレーターの作品かなと思った。 解説を見て、この絵が大正時代に描かれたと知ってびっくりしたと同時にこの橋本関雪という人に俄然興味が湧いてきて、それ以来ずっと心に引っ掛かり続けていた。(ちなみにこの屏風絵の題材は中国の故事で、ディズニーアニメでもお馴染みのムーラン。 馬から降り、兜を脱いで一休みするムーランを見て初めて主人が女の子だったのを知る従者、という場面らしい。)
そんなわけで松江の橋本関雪展へ。
このひとの面白いのは、題材にせよ画風にせよ一つ所に落ち着いてないところ。 その時々で最良だと思う表現方法を用いようとするあるいは時に同じ画面上でそれらを混在させようとする・・・現代のイラストレーター的な仕事だと思うのはそのあたりにあるのか・・・それにこのひともシーレ同様素描の線にそのセンスというか天賦の才が表れている。 あとは老人の表情、レイアウト、色づかい、動物のポーズと描線と眼の表現。
いちばん惹かれたのは、満月の夜、大ぶりな松の枝の上に佇む一匹の白い老いた猿の絵。 最愛の妻を失った後7年のちに描かれた、自身が亡くなる6年前の作品。
・・・どんなものにも衰退と終焉はやってくる。 その諦めと寂しさにつつまれている。
PR
COMMENT