思考力も記憶力もなくひたすらカンだけに頼った人生を送るMIKAのツメの甘すぎる日常生活
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ワンダーラスト・・・・200本のたばこ、ハイ・フィデリティ、GO!GO!L.A.、ファスト・フード・ファスト・ウーマン、ゴースト・ドッグ・・・こういう路線のちょっとオフ・ビートでエキセントリックでユーモラスな感じの映画。 センスは悪くなくて、でもあんまりスタイリッシュ過ぎないっていうこのさじ加減が好き。 マドンナって、自分が出演する映画は自意識過剰でダメダメだけどクリエイターに徹するといいものができるんだよね・・・主役級3人のうちの男性キャラは本業役者さんではなくて、アングラ界ではかなりメジャーな立ち位置にいるゴーゴル・ボーデロというバンドのボーカル。 なんか雰囲気ヴィンセント・ギャロにそっくり。 でもギャロはどこまでもカワイソ~自分と嘆き続ける陰のひとだけど彼はどことなくひょうきんでポジティブな陽キャラだ。
カポーティ・・・・特に何も考えずに借りて、カポーティ初登場のパーティーのシーンで完全に引き込まれて最後まで一気に見てものすごく脳内に染み込んでしまっている映画。 なんでだろう・・・・それほどショッキングでも陰惨でも派手なシーンがあるわけでもないのに・・・しずかに深く、心に良質だけれど暗い影を落とす映画。 さすがアカデミー主演男優賞・・・凄まじい演技力。
アイアンマン・・・・DVD欲しくなっちゃったなあ。 久々に娯楽大作SFでシラけることなく見ることができた映画。 SF大作でシラけることが多いのは、
1. 戦う必然性が希薄。 敵役が憎らしくない。
2. 何かというと超能力や精神力に頼りたがる・・・・主人公も脚本も。
3. あんま登場人物シリアスに悩み過ぎ。所詮は絵空事なのにさ。
4. やたらルックスのいい似たような性格の登場人物だけいっぱい出して戦いや恋愛に悩んじゃったりすればいいってもんじゃないのにさ・・・。
というわけでアイアンマンは、敵役が憎らしくて適材適所にプロットを引き立てるキャラたちがいて(親友、ロボットの助手、Dr,、グイネス・パルトロウ久々の当たり役と思われる秘書、最初は捨てキャラと思われた女キャスター)、主人公が適度に中年でくまさんみたいにキュートでユーモラスで洒脱でどこまでもプラグマティックに問題解決をしていこうとするキャラなのがツボにはまった。 育休から現場復帰したアカデミー女優グイネスよくこの役引き受けたよねえ・・・結果オーライでよかったけどものすごい賭けだったと思うよ。 美人じゃないけど魅力的なキャラ。 設定上はあくまでお固くて色気のない秘書だけどものすんごくスタイリッシュに見えてしまう。

そういえば、グイネス・パルトロウは久しぶりに見た様な、結婚したんですね。いやいや彼女もずっーと魅力的ですよ。ジュード・ロウと共演したSF作品「フライング…」(題名が浮かばない)の彼女は何か設定にや撮影に振り回されていたような感じだったけどこの作品は肩の力が抜けて安心してみてましたね。
ロバート・ダウニーJrは同業者さんたちをもうならせる役者さんらしくて、あんなに問題起こしていながらなぜか大作オファーが引きも切らないという・・・うらやましすぎますね。